一般社団法人 明専会

本部からのお知らせ

明専会報(第921号):お勧め記事のご案内(1)

2022/11/15 文責者:明専会広報部会

今号(第921号:2022年11-12月号)のお勧め記事は、明専会報第919号(2022年7-8月号)から新連載となっている「新米鍼灸師奮闘記(2)」です。

是非ご覧ください。

 

 

【新米鍼灸師奮闘記(2)】
一、鍼灸師への道(その二)

(一財)ファジイシステム研究所理事長 山川 烈(子44)

 

【鍼灸師とは?】

 筆者は、2016年4月、北九州市小倉北区にある九州医療スポーツ専門学校・スポーツ鍼灸学科夜間コースに入学し、本格的に鍼灸の勉強を始めることになった。専門学校での生活の話を始める前に、日本における鍼灸師の歴史と現在の社会的地位について述べておこうと思う。
 巷で鍼灸師と呼ばれている職業で使われている「鍼」は、身体に細い金属を刺して侵襲刺激を与える。一方、「灸」は、ヨモギ由来の燃えやもぐさすい線維である艾に着火し、それによって熱刺激と、艾に含まれる精油の主成分、チネオールによる化学刺激を与える。それらの刺激によって、「鍼」と「灸」は、人間の本来持ち合わせている自然治癒能力を呼び覚ます。これが鍼灸師の仕事である。
 ならば、そこで使用する鍼は、何故、「針」ではなく、「鍼」なのか。これらの違いは何か。
 以下に、京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一教授による解説を要約する(①)。
 「針」と「鍼」には大きな違いはなく、どちらも金属のはりを指す。「鍼」は漢の時代より以前(紀元前206年以前)から使われていた。他方、「針」の起源は南北朝時代(5~6世紀頃)までしか遡れないようである。要するに、「鍼」は旧字、「針」は新字というだけの話である、というのが安岡教授説。
 ところがいろいろ調べてみると、「針」は縫いばりのことであり、「鍼」は漢方医術の治療用のはりであるとする説もある(例えば、三省堂の『新明解』)。
 法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安を示す「常用漢字表」(昭和56年内閣告示)によると、「針」の語例として針路、運針、秒針、羅針盤、針金などが挙げられており、「針」と「鍼」の守備範囲の違いも容易に理解できる。
 また、中国の伝統医療で使われてきた技法が日本に伝わり、日本独自の医療として完成された技法を「和鍼」と呼び、そのもとになった中国伝統医療の技法を「中国針」と呼ぶ説もある(②)。前者に「鍼」を使用し、後者に「針」を使用しているところが興味深い。 和鍼と中国針では、はりの太さと長さと使用法が異なる。通常、和鍼は中国針に比べて細く短い。
 また和鍼は、鍼を狙ったところに刺入する目的で、その鍼よりもやや短い「鍼管」と呼ぶ管に入れ、そのわずかに出た柄の部分をトントンと叩いて皮下に刺入する。この鍼管は、江戸時代に検校・杉山和一(図2・1参照)によって発明され、以来、盲人施術者にとって不可欠のものとなっただけでなく、刺鍼時の痛み(切皮痛)を格段に軽減させるものとなった。
 他方、中国針は、太いうえに針自体を指で持って・・・・・

 

 

続きはこちからご覧ください。

 

☆「明専会報最新号」はこちら

Page Top