一般社団法人 明専会

支部・分会・その他のお知らせ

(5/23更新)東京 建設系分会 R7年度春季講演会・懇親会のご案内

2025/05/23 文責者:分会長 柿原利孝 / 開46

春暖の候、会員の皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。


恒例の明專会東京支部 建設系分会の春季講演会・懇親会を下記の通り開催いたします。

本講演会は会場とオンラインのハイブリッドで開催いたしますので、会場での参加が困難な方もオンラインでの参加が可能です。ぜひご参加いただけますと幸いです。


———- 記 ———-

 

◆開催日時:令和7年6月21日(土) 
 開催場所:明専会東京センター 九州工大鳳龍クラブ(新橋)
 電 話 :03-3572-2009


【行事予定】

講演会:11:00~12:30(質疑含む)
・演題:本州四国連絡橋における橋梁技術の発展とマレーシアの橋梁技術
・講師:吉田好孝 様(国立研究開発法人建築研究所国際地震工学センター講師)
※講演の詳細については案内状(PDF)をご覧ください。
懇 親 会:12:30~15:30
・懇親会費:3,000円(当日ご持参ください)
・新人会員:1,000円、女性・若手(35才以下)2,000円

 

▽その他、詳細につきましては、下記の案内状(PDF)をご覧ください。


◆東京支部 建設系分会 令和7年度春季講演会・懇親会のご案内

 

 

本講演会は、公益社団法人土木学会の CPDプログラムの以下の認定を受けましたので、継続教育プログラムとしてもご参加いただけます。

・団体名:一般社団法人明専会東京支部建設系分会
・行事名:令和7年度明専会東京支部建設系分会春季講演会
・開催場所:【対面+オンライン】

 明専会東京センター(九州工大鳳龍クラブ)
・CPD単位:1.5
・学習分野:学習分野L,G,N
・認定番号:JSCE25-0534
(参照URL:https://www.jsce.or.jp/cpd/Search.aspx

 

春季講演会に参加の皆様のうち、希望者には、CPDプログラムの受講証明書を発行いたします。
この受講証明書が必要な方は、事務局の岡田(建設系分会幹事長 開62卒)に、事前にメールでお申し込みください。
(メールアドレスは、最下部に記載しています)

 

CPDプログラム受講証明書の発行にあたり、以下の点についてご注意願います。


◆CPD受講証明書は、土木学会の書式で発行いたします。

土木学会以外の団体に提出する場合の方法などは、提出先団体に事前にご確認ください。
他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたしかねますこと、あらかじめご承知おきください。

 

◆明専会東京センター(九州工大鳳龍クラブ)で対面参加の方に対しては、最後まで講演会に参加されたことを確認した上で発行いたします。
手続き上、後日、メールでの発送になる可能性がありますことあらかじめご承知おきください。

 

◆オンライン参加の方については、講演会開始時、講演会中、講演会終了時点の画面表示により、参加を確認いたします。
その際、事務局からお声掛けいたしますのでご対応をいただくとともに、お名前の表示は『お名前_卒年』で表示いただきますようお願いいたします。
(例:岡田光志_開62)

 

◆オンライン参加の方は、講演会終了後、受講して得られた所見(学びや気付き)を100文字以上で、メールのテキスト文で結構ですので、事務局の岡田まで6月30日(月)17:00までに提出いただきますようお願いいたします。
内容を確認した上で、受講証明書をメールで発行いたします。


CPD受講証明に関して不明な点がございましたら、
事務局の岡田(建設系分会幹事長 開62卒)にお問い合わせください。

 

ご連絡・お問い合わせ先:事務局 岡田
ko_okada【at】toa-const.co.jp
※メール送信の際は、【at】の部分を半角アットマークに変えてください。

 

 

Page Top