
明専会とは
一般社団法人明専会の概要
明専会は大正4年に「明専学士会」との名称で誕生し、昭和4年に「明専会」と名称変更しました。その後、昭和34年には「社団法人 明専会」、平成20年には「一般社団法人 明専会」として認可されました。誕生以来、母校の後援組織として、教育・研究の援助と会員相互の連絡啓発を2本の柱に掲げ、有益な事業を行っております。また、在学生、卒業生、教員の交流の場所として「百周年中村記念館」(大学構内)や「鳳龍クラブ」(東京・新橋)の活用や運営も行っております。
会員(3万8千人以上)は、広く各方面で活躍しておりますが、輝かしい伝統に培われた強い母校愛と同窓の絆で結ばれており、全国でも注目されている後援組織であります。
全国各地に45の支部と16の分会、海外には3つの学友会(北京、タイ、ベトナム)が置かれ、毎年種々の会合が行われ、会員相互の親睦、啓発を行っています。
明専会員のバックボーンは母校創立の理念、すなわち、「技術に堪能なる士君子」たることであります。在学生も準会員として入学時から本会に加入して頂き、本会の一員として、活動して頂いております。在学中から学生生活はもちろん大学院への進学や就職のお世話、さらには就職後の職場の生活などに、多数の会員が支援を惜しまず、協力しております。
「明専会」の主な事業は次の通りです。(R3.4更新)
- 明専会・グローバル人材育成支援(学生を海外に派遣しグローバル人材を育成する事業の支援)
- 明専会・創造学習支援(人工衛星、学生フォーミュラ、ロボカップ等の創造的人材を育成するための学生プロジェクトの支援)
- 大学と連動した人材育成支援(明専寮におけるグローバルリーダー育成事業の支援)
- 「明専スクール」の開催 (明専会員が選ばれた就職内定学生に行うトップアップビジネススクール)
- 「明専スクールセミナー」の開催(グローバルに活躍している明専会員が持つ高度で専門的な知識・スキルを講義形式で発信)
- 明専会員による就職活動指導(就活生にとって大変心強い支援です)
- 九州工業大学文化講演会、出前講義、キャリアセンター等への支援
- 九州工業大学交響楽団運営費援助・明専杯剣道大会運営費補助
- 交流の場である「百周年中村記念館」(大学構内)や「鳳龍クラブ」(東京新橋)の活用
- 機関誌「明専会報・Kyutech Journal」の発行
- 卒業生名簿の管理及び提供
- 全国各地45支部16分会(海外に3つの学友会)で活動
- その他目的を達成するために必要な事業
会長挨拶
〈令和7年 会長就任挨拶〉

明専会絆拡大
明専会会長 小笠原 浩(情54)
この度、輝かしい伝統を誇る明専会会長をお引き受けすることになりましたこと、光栄の至りであるとともに、身の引き締まる思いでいっぱいです。
明専会会長は私が8代目になります。7代目の高原会長には12年間にわたり明専会をリードしていただき、明専会の“会員の絆を広く強くする”ことをスローガンに活性化にご尽力いただきました。特に、母校/明専会100周年記念事業と明専会110周年記念事業につきましては強いリーダーシップを発揮され、多大なる絆の強化を実現されました。大変ありがとうございました。
私は高原前会長の後を引き受けることになりましたが、今までは居場所も転々とし、明専会活動そのものにも注力できていないばかりか、理事の経験も浅く、深く入り込んだ活動に展開するには時間がかかるのではないかと覚悟しています。
しかしながら、いろいろなものが新鮮な目で見えるという面もあります。会員皆さまのご指導・ご支援の下、努力して大任を果たしていく所存ですのでよろしくお願いいたします。
【会員の絆拡大】
明専会の目的と事業は定款に以下の通り定められています。明専会会員の中には、その活動内容等をご理解いただいていない方々が数多く存在していることがわかりました。
まずは、明専会の設立の基本の目的と事業内容を確実に明専会会員に浸透させることにより、世代を超えた積極的な活動に展開することが必要だと思います。
●定款抜粋———————————-
(目的)この法人は、国立大学法人九州工業大学(以下「九州工大」という。)の教育活動及び施設設備整備のための財政的援助を行うとともに、工業に関する学術、技術の振興を図り、もって学術、文化の発展に寄与することを目的とする。
(事業)この法人は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
(1)九州工大の教育活動及び施設設備整備のための財政的援助
(2)工業に関する学術、技術の調査研究の援助
(3)九州工大の教職員及び学生の福利厚生事業の援助
(4)研究会及び講演会等の開催
(5)会誌の刊行
(6)会館の設置経営
(7)その他この法人の目的を達成するために必要な事業
2 前項の事業については、全国各都道府県において行うものとする。
——————————————–
【財政の健全化】
法人の安定的な発展には、正会員の数の拡大は欠かせないものです。一般社団法人に移行した新・明専会の出発の年に、新たな会員増強策の推進を開始いたしましたが、さらなる増強策を立案し、推進したいと思います。
【大学とのコラボレーション強化と会員活動の場の整備】
明専会会員同士や、大学の教員や学生との交流を強化し、大学での取り組みでは時間や費用がかかる重点事項については積極的に支援していきたいと思います。また、東京サテライトオフィス、本部地区はじめ、大阪地区、福岡地区での活動の場の活性化とグローバル展開強化に取り組みたいと思います。
最後になりましたが、会員の絆をさらに強くし、九州工業大学を支えていきたいと思っております。新体制に対し、皆さまのご指導とご支援を切にお願いし、就任のご挨拶といたします。
(株式会社安川電機 代表取締役会長)