明専会奨学金を受けた学生には、国際学会に参加した報告を兼ね、
感想や経験として得たこと等を記事にしていただいています。
ここには、ご送稿いただいた全ての記事を掲載しています。
年度/期 | 学会名/開催場所/開催日 | 学部・学科/氏名 | 報告書(PDF) |
---|---|---|---|
H25年度 第Ⅰ期 |
The 28th ITC-CSCC 麗水市(韓国) H25.6.30~H25.7.3 |
情報工学府 情報システム専攻 柴田 拓弥 |
国際学会の参加 |
H25年度 第Ⅰ期 |
15th APDCM (2013) ボストン(アメリカ) H25.5.20~H25.5.24 |
情報工学府 情報システム専攻 田中 幸平 |
国際会議に参加して |
H25年度 第Ⅰ期 |
21st ICA(2013) モントリオール(カナダ) H25.6.2~H25.6.7 |
情報工学府 情報システム専攻 赤村 高宏 |
国際会議経験を通して |
H25年度 第Ⅰ期 |
The 28th ITC-CSCC 麗水市(韓国) H25.6.30~H25.7.3 |
情報工学府 情報システム専攻 小材 聡 |
初めての国際学会参加国際学会、初めての文化 |
H25年度 第Ⅱ期 |
ESREF2013 アルカション(フランス) H25.9.30~H25.10.4 |
工学府 電気電子工学専攻 白土 博章 |
初めての国際学会を経験して |
H25年度 第Ⅱ期 |
APAC-SILICIDE 2013 筑波(日本) H25.7.27~H25.7.29 |
情報工学府 情報システム専攻 野口 雄也 |
初めての国際会議に参加して |
H25年度 第Ⅱ期 |
EMLG – JMLG annual meeting 2013 リール(フランス) H25.9.9~H25.9.13 |
情報工学府 情報科学専攻 福留 拓也 |
フランスでの国際会議に参加して |
H25年度 第Ⅱ期 |
ICEE 2013 アモイ(中国) H25.7.14~H25.7.17 |
工学府 先端機能システム工学専攻 廣瀬 健太郎 |
ICEE2013に参加して |
H25年度 第Ⅱ期 |
ISGC&E 2013 チェジュ(韓国) H25.7.8~H25.7.11 |
工学府 電気電子工学専攻 川越 敬久 |
国際学会に参加して感じたこと |
H25年度 第Ⅱ期 |
49th AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conferenc サンノゼ(アメリカ) H25.7.14~H25.7.17 |
工学府 機械知能工学専攻 千葉 麻里佳 |
アメリカ航空宇宙学会に参加して |
H25年度 第Ⅱ期 |
29th ISSW マディソン(アメリカ) H25.7.14~H25.7.19 |
工学府 機械知能工学専攻 倉本 健史 |
国際学会を経験して |
H25年度 第Ⅲ期 |
2013JSMAMS 杭州市(中国) H25.11.8~H25.11.11 |
工学府 機械知能工学専攻 大塚 駿 |
二つの国際会議を経験して |
H25年度 第Ⅲ期 |
ISChE 2013 釜山(韓国) H25.12.6~H25.12.8 |
工学府 物質工学専攻 古賀 啓章 |
国際シンポジウムを経験して |
H25年度 第Ⅲ期 |
ISIS2013 太田広域市(韓国) H25.11.13~H25.11.16 |
工学府 機械知能工学専攻 田中 修司 |
国際学会に参加して |
H25年度 第Ⅲ期 |
MicroTAS 2013 フライブルク(ドイツ) H25.10.27~H25.10.31 |
生命体工学研究科 生体機能専攻 金森 弘貴 |
初の国際会議に参加して |
H25年度 第Ⅲ期 |
ASME 2013 (IMECE 2013) サンディエゴ(アメリカ) H25.11.15~H25.11.21 |
工学府 機械知能工学専攻 岡本 峻 |
アメリカでの国際学会を終えて |
H25年度 第Ⅲ期 |
ISIS2013 太田広域市(韓国) H25.11.13~H25.11.16 |
工学府 電気電子工学専攻 角田 友理子 |
初の国際学会を終えて |
H25年度 第Ⅲ期 |
ISIS2013 太田広域市(韓国) H25.11.13~H25.11.16 |
工学府 機械知能工学専攻 木崎 美桜 |
初めての国際会議から得たもの |
H25年度 第Ⅳ期 |
International Workshop on Advanced Image Technolog バンコク(タイ) H26.1.6~H26.1.8 |
生命体工学研究科 脳情報専攻 松村 遼 |
国際会議に参加して |