明専会奨学金を受けた学生には、国際学会に参加した報告を兼ね、
感想や経験として得たこと等を記事にしていただいています。
ここには、ご送稿いただいた全ての記事を掲載しています。
年度/期 | 学会名/開催場所/開催日 | 学部・学科/氏名 | 報告書(PDF) |
---|---|---|---|
H24年度 第Ⅰ期 |
Dynamic Walking Conference2012 フロリダ(アメリカ) H24.5.21~H24.5.25 |
生命体工学研究科 脳情報専攻 古茂田 和馬 |
国際学会を経験して通じて実感したこと |
H24年度 第Ⅰ期 |
International Memory Workshop 2012 ミラノ(イタリア) H24.5.20~H24.5.23 |
情報工学府 情報創成工学専攻 齊藤 貴彦 |
国際学会を経験して |
H24年度 第Ⅰ期 |
The 4th Asian Coating Workshop 台湾台北市(中華民国) H24.5.7~H24.5.9 |
工学府 物質工学専攻 畑山 美紀子 |
台湾での国際学会に参加して |
H24年度 第Ⅰ期 |
221st ECS Meeting シアトル(米国) H24.5.6~H24.5.10 |
工学府 先端機能システム工学専攻 森 直樹 |
シアトルでの学会を経験して |
H24年度 第Ⅰ期 |
ISPSD2012 ブルージュ(ベルギー) H24.6.4~H24.6.7 |
工学府 機械知能工学専攻 瀬戸 康太 |
ISPSD2012参加報告 |
H24年度 第Ⅰ期 |
ISOPE2012 ロードス(ギリシャ) H24.6.17~H24.6.22 |
工学府 機械知能工学専攻 臼井 祐太 |
ギリシャでの国際会議に参加して |
H24年度 第Ⅰ期 |
IS3C2012 台湾台中市(中華民国) H24.6.4~H24.6.6 |
工学府 電気電子工学専攻 陸 慧敏 |
国際学会IS3C2012参加報告 |
H24年度 第Ⅰ期 |
IMCS 2012 ニュルンベルク(ドイツ) H24.5.20~H24.5.23 |
大学院工学府 物資工学専攻 趙 洪贊 |
国際科学センサ会議に参加して |
H24年度 第Ⅱ期 |
2GCMEA 2012 ロングビーチ(米国) H24.7.23~H24.7.28 |
生命体工学研究科 生体機能専攻 内廣 啓太 |
研究者として大切なこと |
H24年度 第Ⅱ期 |
CMD 2012 デンパサール(インドネシア) H24.9.23~H24.9.27 |
工学府 電気電子工学専攻 西河内 貴一 |
GISの部分放電放射電磁波伝搬減衰に及ぼす励振波形の影響 |
H24年度 第Ⅱ期 |
IAHR-APD 2012 チェジュ島(韓国) H24.8.19~H24.8.23 |
工学府 建設社会工学専攻 藏本 更織 |
タクシーで巡る済州島奮闘記 |
H24年度 第Ⅱ期 |
ICT/ECT 2012 オールボー(デンマーク) H24.7.9~H24.7.12 |
工学府 機械知能工学専攻 内野 道隆 |
初めての国際学会、初めての海外 |
H24年度 第Ⅱ期 |
ICM2012 with SCES 釜山(韓国) H24.7.8~H24.7.13 |
工学府 先端機能システム工学専攻 今給黎 匠 |
国際会議を通して実感したこと |
H24年度 第Ⅱ期 |
ICDVRAT 2012 ラヴァル(フランス) H24.9.10~H24.9.12 |
生命体工学研究科 脳情報専攻 福留 麻理恵 |
国際会議に参加して感じたこと |
H24年度 第Ⅱ期 |
ISEFF2012 アルバータ(カナダ) H24.9.9~H24.9.12 |
工学府 機械知能工学専攻 山本 直輔 |
二つの学会を経験して |
H24年度 第Ⅱ期 |
TALE2012 香港(中国) H24.8.20~H24.8.23 |
情報工学府 情報科学専攻 作村 建紀 |
TALE2012参加報告 |
H24年度 第Ⅱ期 |
VTC2012 ケベック(カナダ) H24.9.3~H24.9.6 |
情報工学府 情報システム専攻 藤田 尚吾 |
国際学会VTCを経験して |
H24年度 第Ⅱ期 |
WORLDCOMP \'12 ラスベガス(アメリカ) H24.7.16~H24.7.19 |
情報工学府 情報システム専攻 浜辺 竜馬 |
国際学会に参加して |
H24年度 第Ⅱ期 |
26th IAHR 北京(中国) H24.8.19~H24.8.23 |
工学府 機械知能工学専攻 笠原 梨沙 |
北京での国際学会を終えて |
H24年度 第Ⅲ期 |
ESREF2012 カリアリ(イタリア) H24.10.1~H24.10.5 |
工学府 電気電子工学専攻 森澤 由香 |
初めての国際学会参加 |